ツール・アプリ

【経過絵アリ】パルミー有料講座受講してみた体験談からの効果まとめ【評判】

パルミー有料講座受講してみた体験談まとめ

この記事ではお絵描き講座サービスパルミーの有料講座を受講した体験からの評価を実際の経過絵と併せてまとめてご紹介しております。

早速ド頭から。趣味絵描きの私が実際に有料プランを受講してみた結果はこちら!

苦手だと思う関連講座を受講し、講師が描きながら動画で教えてくれるので描き順から参考にすることが可能→理解ができなかった身体の描き方について解決への糸口を見つける事ができたので絵を描く自由度がかなりアップしました!

こだ
こだ
私は独学で25年以上絵を描いてきましたが、身体を描くのがとにかく苦手の顔だけ絵師で。でも講座のおかげで理解度が上がり、全身を描くのもとても楽しくなりました!
こんな感じにガッツリ身体も描くようになりました☆
受講前までは…

正直何がダメで描けないのかが分からない状態。

この先も絵は描いていきたいし、描きたいものがちゃんと描けるようになりたい!と思いスクールやデッサン教室などチェックしましたが、予算や時間、そして居住地からはどれも遠くて断念

そんな時に目に入ったのがパルミー無料体験7日間!のキャンペーンでした。

「動画講座って正直どうなの?」と思っていましたが、体験中に解約すれば費用は一切かからずで本講座が見られちゃうという事なので「損はないしね」と受講してみる事に。

こだ
こだ
良い結果得られて、それまで描けなかったスタイルのイラストにも挑戦していける事ができるようになって、今まで以上に絵を描く事が大好きになりました

この記事ではパルミーの無料講座、有料講座を両方受けた体験からの感想とその効果などを実際の受講前後のイラスト併せてまとめてご紹介します。パルミーの講座が気になるけど受講しようか迷っている、効果が気になる。料金は?という方はぜひチェックしてみて下さいね。

 

\”分からない”からの脱却!

パルミーとは

パルミー有料講座受講体験談

パルミー(Palmie)はイラスト・マンガの描き方がオンラインで学べる動画講座サービスです。

社名 株式会社パルミー (英文名 Palmie Inc.)
設立 2014年10月14日
展開講座 月謝制講座
無料講座
受講料金 【月謝制講座】
6ヶ月プラン:9,800/月額
12ヶ月プラン:7,900/月額
1ヶ月プラン:12,000/月額
学割※1 学籍情報登録で50%オフキャンペーンあり
6ヶ月プラン:4,900/月額(6カ月合計:29,400円)
1ヶ月プラン:6,000/月額
特典※2 選べる!2つの特典の内1点をプレゼント
①ワコム社製ペンタブレット
※CLIP STUDIO PAINTPC版2年間使用権付き
②Amazonギフト券 5,000円分

※1:申込時に25歳未満の日本国内にある中学校・高校・大学・大学院・専門学校などに通う学生
※2:6ヶ月プラン・12ヶ月プランの契約者のみ。学割利用の場合はプレゼント特典対象外

月謝制プラン対象の講座は2023年3月現在223程度あり、随時新しい講座追加中です!

初心者向け、中級者向け、上級者向けでカテゴリー分けがされております。

登録時に自分のレベルを設定しますが、レベル外の講座を受講する事も可能です。

更に!

6ヶ月、12ヶ月プラン申し込みの場合はプロによる添削(2ヶ月に1回実施)を追加料金なしで受けられちゃいます!

こだ
こだ
通常なら別途料金だったり、専門学校やスクールじゃないと受けられないプロからの添削ってかなり嬉しい特典ですよね。

添削をしてもらう事で自分では気が付けない「ダメなポイント」を指摘して貰えることは上達する事へのかなりのステップアップにもなると思います。

こだ
こだ
「ここがダメ!!」とかそういう指摘ではないと思いますが、自分の絵って「何か違う」と思っても結局何が違うのかって分からないものです。プロから適格に指摘して貰えるのは上達絵の近道にもなりますよ!通常なら有料ものですが、特典として受けられるなら嬉しいですね

登録前に月謝制、単体販売講座のタイトルをチェックする事ができますので、どんな講座があるのか気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

パルミーの講座内容をチェックはコチラ

パルミー受講したお絵描き中級者の体験談

さて、25年趣味でお絵描きをしてきた私ですが、当たり前ながらに完璧に何もかも描けるわけではありません。(描けてたらプロになりたいわー)

好き勝手に独学でやってきたからこそ自分の描きたいところだけは描けるものの、

  • 身体を描くの苦手
  • 色塗りそんなに得意ではない
  • 背景?おいしいの?

そんな状態。いわゆる中級者あたりによくありがちな「描けるけど描けない」というタイプです。

こだ
こだ
いい加減この状態は脱却したいと思いつつも、専門的に勉強するというには時間もお金も…。

そこで丁度見かけたのがパルミーの有料講座無料体験キャンペーンでした。

新規申込で7日間全講座が無料で体験できちゃう上に、期間中に解約すれば費用は掛からないなら「受講しても損する事は一切無い…?」と思い、受講してみる事にしました。

受講した講座はこちら
  1. 身体の描き方 練習講座(座学式)
  2. 男子キャラ作画基礎講座(実践式)
  3. はじめてのジェスチャードローイング(実践式)

がっちがちに凝り固まってしまった25年の趣味お絵描き人にどんな影響があったのか、それぞれ解説していきますね。

パルミー有料講座:身体の描き方 練習講座(座学式)

パルミーイラスト講座

1日目は座学式で「デッサン・模写・クロッキーの違いとは?」といった内容から、プロ視点からの「スランプとは?」といった絵描き人にとって誰もが通るお悩みポイントを分かりやすく言葉で教えてくれます。

こだ
こだ
人によってこの辺りは「全然興味ない」なんてところかと思いますが、個人的には興味ありな分野だったのでラジオ的な感覚で聞いておりました。学校に行っていないのでわからないですが、専門とか大学だとこういう座学授業あるのかな~なんて。

こういった「絵を描く為のベーシックな座学的知識」を全く頭に入れずに絵を描く方は多いですよね。

もちろん、私も趣味ではじめてから25年間、改めて勉強をしたことはないです。

その為、改めてこういったお話が聞けるのは結構タメになりました。(きっと文章で読んだところで頭に入らないと思う…)

写真を元に、どのように捉えるか、面や中心線などの観点からのポイントをとても細かく講座してくれております。

ちなみに「スランプとは」についての見解はこちらの記事でまとめているものと大体合致しておりました!

パルミー有料講座:男子キャラ作画基礎講座(実践式)

パルミー有料講座

かなり有益!!個人的にはこちらの講座を受けられただけでも本当に良かったです!

二次創作などで男子・男性キャラを描きたい方、でも身体が全然描けないという方は必見の講座です。

私は本当に身体を描くのが苦手。

模写したりデッサンしたり、様々なツールや資料集を使ってみたり色々と試行錯誤して勉強したものの中々上手くいかず。

こだ
こだ
勉強している時は何となく分かって描けている気がするのですが、理解はできていなかったんですよね。

それがこの「男子キャラ作画基礎講座」ではポイントを抑えながらかなり分かりやすく丁寧に描きながらレクチャーしてくれます。

パルミー有料講座受講
こだ
こだ
わかる人にはわかるかもしれない二次創作絵ですみませんが、受講前・後です。

受講前に比べて、受講後の方がしっかりと身体が描けている感じが…わかりますでしょうか?

受講前は何となくでふわふわ描いている感じでしたが、受講後は線の運び方が理解できたので、男性らしいしっかり・がっしり、そして全身も斜めもとても書きやすくなりました!

パルミー受講から数か月後

全く描く事の出来なかった女性キャラなどなども描けるようになりました!

上半身どころかバストトップ絵ばかりだったので「動き」がなかなか付け難かったのが悩みでしたが、全身の流れを捉える事が出来るようになった事で身体の傾きも自分の中では上手く消化して描けるようになったと感じております。

2023年現在
こだ
こだ
そして毎日描き続けての現在の様子がこちら。結構描き慣れてきたかな~という印象。体の描き方がだいぶ見えるようになってきたので、自分でも納得いくようなものが描けるようになった来ました。おかげさまで今お絵描きめちゃくちゃ楽しいです。

筋肉や骨格についても描きながら教えてくれますが、きっちりというよりはイラストにした時のポイントを抑えつつなので、イラストへの落とし込み方もとても分かりやすいです。

こだ
こだ
本当に身体描くの苦手、全身なんて絶対描けない!という方は無料体験期間中にでもぜひチェックしてみて下さいね!

パルミー無料体験キャンペーンはこちらから

パルミー有料講座:はじめてのジェスチャードローイング(実践式)

ツイッターなどでも有名な佐藤ふくろうさんが講師として教えてくれる実戦形式の講座です。

「スーツの人」としても有名ですよね。ざざっととても参考になる線を引かれる方で、以前からこのジェスチャードローイングも気になっておりました。

 

さっくりと「ジェスチャードローイングとは」の解説後、実際に写真を見ながらタイマー付きで先生と一緒にジェスチャードローイングをしていきます。

パルミー有料講座(ジェスチャードローイング)
こだ
こだ
これはDay1で描いた内容一部です。スケッチブックでもいいし、デジタルでもいいし、好きなツールでざざっと描いていきます。楽しい。

こういったジェスチャードローイングで形や流れを掴んでから絵を描くのも良い準備運動になって良いかもしれませんね!

硬い絵ばかりになってしまう、流れを汲んだ絵を描きたい方にはかなりおすすめの講座です。

こだ
こだ
座学のようにきっちり受講する、というよりは気軽な気持ちで一緒に参加しながら見られるのはよかったですね。

 

パルミー有料講座を受講した感想

この講座を受ける事で気が付きましたが、私は人のやり方を見る事で習得できるタイプであることが分かりました。

考えてみれば大昔ピアノも楽譜は読めないけど、先生がお手本で弾いてくれることで弾く事ができました。
また、美術コースでデッサンを学んでいた時も先生がデッサンをしている様子をみてそこから技術を得ていたのです。


つまり

私の適した学習方法は完全なる独学ではなくて、人の方法や技術を見る事で展開するタイプだったのです。

こだ
こだ
これは相当驚きな発見でしたが、納得もできました。

今回は特に苦手な「身体の描き方」をメインに受講してみましたが、講師の方が描いている場面を実戦形式で見る事で、かなり得るものがありました!

その為、私にとってはパルミーの有料講座はとても有益でした!

 

パルミーでは7日間無料体験が可能なので「有料講座ってどんな感じ?」という方はまずお試ししてみてはいかがでしょうか。

7日間の間に一通り気になる講座をチェックしてみて「合わないな」であれば期間中に解約すれば一切費用は掛かりません!

こだ
こだ
かなり太っ腹なサービスですよね!これはお試ししないとむしろ損ですよ。

また、25歳未満の学生は月謝50%OFFキャンペーンもしておりますよ!(羨ましい!!)

プロの技術やアドバイスを効率的に利用して、プロへの道を目指してみるのも良いのではないでしょうか。

パルミーを7日間無料で体験してみる

 

パルミー無料講座と有料講座の違いはずばり「質」

パルミーでは数多くの無料講座が数多くあり、公式Youtubeチャンネルでも204本の動画か公開されております。(すごい!)

パルミーYoutubeチャンネル

男性
男性
え?無料で公開されているならわざわざ有料にする事なくない?

そう思いますよね。私も正直そう思っちゃってました。

ですが、無料講座と有料講座を両方受講してみて率直に感じたのは「質」でした。

こだ
こだ
もちろん、無料講座の質が「悪い」というわけではないですよ。

無料で講座をしている方々のプロフィールを見てみるとプロ・講師経験有という方は少なく、SNS等で人気のある絵が描ける絵師さんが講座をされております。

その為、描き方の原理・理屈を教えてくれるというよりは、絵師さんの絵の描き方を教えてくれるという印象でした。

その点

有料で講座をされている方々はプロ・講師経験ある(現役)な方がメインで、しっかりと原理や理屈を教えてくれるものがある印象でした。

こだ
こだ
すべての講座をチェックしたわけではないので、全てに当てはまるわけではありませんが、パッと見た印象ではあります。

また、無料講座はだいたい1講座10分未満の動画になりますが、有料講座は1つの講座に対してボリュームがすごいです。

例えば私が受講した有料講座の内容はこんな感じ☟

身体の描き方 練習講座 1日目:10の動画(身体の描き方の基本)
2日目:11の動画(正面向き添削)
3日目:17の動画(斜め向き添削)
4日目:11の動画(全身添削)
男子キャラ作画基礎講座 1日目:5つの動画(顔の描き方をを学ぶ)
2日目:3つの動画(顔の描き方実践)
3日目:4つの動画(大人・子供の顔の描き方を学ぶ)
4日目:4つの動画(大人・子供の顔の描き方実践)
5日目:2つの動画(体の描き方を学ぶ)
6日目:3つの動画(筋肉の描き方を学ぶ)
7日目:5つの動画(手足の描き方を学ぶ)
8日目:3つの動画(正面・横・斜めの身体の描き方実践)
9日目:2つの動画(子供の身体の描き方実践)
こだ
こだ
動画の時間はまちまちですが、かなりボリュームがある事はお分かりいただけるかと思います。

有料講座では講師の方が実際に描いている様子も撮影されているので…

  1. どんな動きをしているのか
  2. どこをポイントに捉えているのか

こういった点もその手で教えてくれるので、画面だけ録画されているものとはまた違った情報を得る事ができます。

こだ
こだ
色塗り動画などは、この点がとても分かりやすくて良い!という口コミもありましたので、こういったところが無料・有料の違いかもしれませんね。

無料・有料講座の違いが気になる方、プロが描いている様子から技術を得たい!という方は、まずは無料体験をチェックしてみてはいかがでしょうか。

パルミーを7日間無料で体験してみる

パルミー有料講座口コミ

個人的にはとても学びのあった講座でしたが、他に受講している方々の口コミをSNSからチェックしてみましたのでいくつかご紹介。

ツイッターにてチェックしてみましたが

  • 分からない部分が分かった!
  • 描けないものが描けるようになった!

といった口コミが多くある印象でした。

また、独学・参考書だけでは見つけられないプロ目線でも「こんなポイントもあるよ」という点についても「目から鱗!」といった発見もあり、絵を描く事への意欲にも繋がっている様子ですね。

こだ
こだ
これについては私自身も感想でまとめているように、確かに意欲がわきますし、描く事がとても楽しくなります!

参考書のおすすめをまとめた記事でも少し触れたのですが、参考書を購入する事でモチベーションがアップする事もあります。

こういった新しいサービスを利用してみる事も、絵を描く事へのモチベーションアップ、そしてステップアップの為には挑戦してみてもよいのではないでしょうか。

パルミーを7日間無料で体験してみる

パルミー有料講座受講まとめ

いかがでしたでしょうか。では最後にパルミー講座についてまとめます。

パルミーの概要
社名 株式会社パルミー (英文名 Palmie Inc.)
設立 2014年10月14日
展開講座 月謝制講座
無料講座
受講料金 【月謝制講座】
6ヶ月プラン:9,800/月額
12ヶ月プラン:7,900/月額
1ヶ月プラン:12,000/月額
学割※1 学籍情報登録で50%オフキャンペーンあり
6ヶ月プラン:4,900/月額(6カ月合計:29,400円)
1ヶ月プラン:6,000/月額
特典※2 選べる!2つの特典の内1点をプレゼント
①ワコム社製ペンタブレット
※CLIP STUDIO PAINT2年間使用権付き
②Amazonギフト券 5,000円分

※1:申込時に25歳未満の日本国内にある中学校・高校・大学・大学院・専門学校などに通う学生
※2:6か月、12ヶ月プラン契約者のみ。学割利用の場合はプレゼント特典対象外

有料講座・無料講座の違い

無料講座は初心者向けの基本的なものから、本格的な描き方講座まで数多くありますが、1本の動画は10分程度。また、講師もSNSなどで人気の絵師さんが勤めているケースが多い印象。

有料講座は1日目~10日目など日ごとでいくつかの動画から受講する事が可能で、その内容もかなりボリュームあり。

プロ・講師経験ありの方が実践形式で描き方をレクチャーしてくれる様子が見られるため、独学の参考書では見られないポイントや情報をチェックする事も出来ます。

この参考書では見つけられないポイントを見る事ができたおかげで、25年間の凝り固まった「身体が描けない」を解決する大きなヒントを得る事が出来ました!

こだ
こだ
これは私にとって本当に大きな収穫でした!

これも、パルミーでは本受講をする前に7日間の無料体験期間がある為踏み込むことが出来たので「有料講座気になるけど料金が…」という方は、まず無料体験のチェックをしてみてはいかがでしょうか。

無料体験でも受講できる内容は同じで、月謝プラン動画すべてチェックする事ができます。

また、無料期間内に解約をすれば費用は0円です。

  • 今まさにお絵描きで「分からないが分からない」部分がある
  • お絵描き初心者で、まず何をどうしたらいいか分からない
  • 立ち絵ばかりで構図に限界が。でもどう改善したらいいのか分からない
  • 色の塗り方が単調で垢抜けない。どうしたらバズる作品が作れる?

こんなお悩みのある方、プロの技術をチェックすることで解決するヒントが得られるかもしれませんね。

ぜひ無料期間中に沢山の動画を見まくってステップアップして下さいね!

パルミー無料体験キャンペーンはこちらから

 

 

こだ
こだ
いや~それでもやっぱり有料で講座を受けるのはちょっとなぁという方は、まずは参考書などを見てみるのも一つの手です!お勧めの参考書や選び方などまとめた記事もありますのでよければチェックしてみて下さい
【保存版】独学で絵(イラスト)を描く人の参考書選びについて「絵の描き方の参考書ってどう選ぶの?」そんな疑問に趣味お絵描き歴25年の筆者がお答え!失敗しないポイント、実際に利用して良かったおすすめの参考書、参考書の選び方について完全ガイドします!...