この記事では独学でイラストを描く場合におすすめの参考書・購入方法についてを趣味歴25年絵師がご紹介します。
絵の参考書「買うのダメ」って噂も聞くけどどうなの?
独学で絵を描くのに、そもそも参考書っている?
こんな疑問・お悩みありませんか?
今回は独学で絵(イラスト)を描く方にとって気になる参考書についてまとめていきます。
絵の描き方の参考書って正直ちょっと高いこともあって買うの迷う事ってありますよね。
私は参考書、参考資料を読むこと自体がとても好きなので、割と多くの本を手に取ってあれこれと購入してみたのですが、失敗だなと思うものも沢山ありました。
この記事では…
- 参考書は買ってもいい3つの理由
- 参考書の選び方(失敗・成功例)
- 基礎勉強にタメになった参考書3冊
- おすすめの参考書購入方法
趣味で25年絵を描き続けてきた中で、実際に利用してきた参考書や購入方法を大公開します!
\30日間無料で参考書が読み放題!/
絵の参考書は買ってもいい!理由は3つ
グーグル先生に「絵 参考書」と調べてみると、「買ってはいけない」なんてワードも一緒に出てきます。
これを見ると、特に初心者の方は「参考書見たらいけないの?!」なんて不安に思ってしまうかもしれませんよね。
わたしもこの「買ってはいけない」が気になりチェックしてみましたが…
結論としては参考書は買っても大丈夫です!
この「買ってはいけない」は、「買っちゃダメ!」ではなく買っても参考にならない・使えない参考書だから買っちゃダメという意味で、おすすめの参考書を教えてくれる記事がほとんどでした。
この後私もおすすめの参考書・選び方を紹介しますが、まずは趣味お絵描き歴25年者が思う参考書を使っていい3つの理由について解説します。
- 独学だけでは見えない気付きやポイントがわかる
- 様々な絵柄から学ぶことができる
- モチベーションが上がる
では順に解説します。
【1】独学だけでは見えない気付きやポイントがわかる
特に初心者の方で独学で絵を描こう!と、ペンを握ったところで「何をどう描くの?」ってなりますよね。
また、その練習方法自体どうすべきか分かりません。
それを導いてくれるのが「参考書」です。
どのように線を引くか、どうアタリを取って描き進めるのかを教えてくれます。
Pixivなどにも無料で「お絵描き講座」といったコンテンツも多くありますが、順を追って本当に基礎的な所から学ぶのであれば「参考書」を利用するのがおすすめです。
【2】様々な絵柄から学ぶことができる
参考書は様々ありますが、「絵・イラスト」の参考書であれば、写真ではなく絵・イラストで描かれている事がほとんどですね。
イラスト集やマンガとなると、自分の好みの絵柄を見る事も多いと思いますが、参考書となると自分の好みの絵柄とはまた違った絵柄から学ぶこともできます。
写実的な絵柄や、とてもデフォルメされたもの、女性向けや男性向けなど、参考書に描かれる絵柄はとても多種多様です。
【3】モチベーションが上がる
多くの参考書を手に取ると「なんか絵が上達しそう!」なんて思いませんか?
個人的にはこのモチベーションもとても大切だと思っております。
だってお絵描きって気持ちが上がってないとなかなか描き進められないですよね?
新しい参考書を手にして「よし!頑張ろう!!」って思う気持ちも大切ですし、様々な絵柄を見る事で刺激にもなります。
気持ちが切り替えられなくてちょっと絵が描けないな、なんて時は参考書を手にしてみるのもおすすめです。
ではそんなモチベーションが上がるような参考書の選び方について紹介します。
絵の参考書おすすめの選び方
さて、25年間様々な参考書を手にしてみて、良かったと思うもの・失敗したと思うものありました。
いずれにしても共通点があるので、それを踏まえて参考書の選び方について解説します。
絵の参考書の種類
まず、絵の描き方参考書にはざっくり分けて4つほど種類があります。
- 描き方の基礎をまとめた参考書
- 人体の基礎をまとめた参考書
- アクションをまとめた参考書
- 衣服をまとめた参考書
わたしはこの4種類すべての参考書を何冊かずつ購入しましたが、よく読み込んで手元において利用していたのは①②です。
恐らくですが、初心者の方で「参考書を買ってみたんだけど失敗した!」って思うのって、描いてみたい絵が先行しちゃった③や④の参考書・資料集を手にしちゃっているんじゃないかなと…。
冒頭にも書きましたが、参考書は安くはないので、多分1万円程度は無駄にしてしまったと思います…
絵の参考書と資料集は用途が違う
種類の説明にて、すべて「参考書」としておりますが、アクションや衣装をまとめたものはどちらかというと「資料集」になります。
資料集の方がパッと見て分かりやすいし、表紙も華やかな事も多いので、つい手に取ってしまいがちですが、初心者の方が最初に手にするには失敗するリスクは高めかなと思います。
資料集はあくまでも描く為の「補助」なので、すでに描き方を知っている方が利用するものです。
基礎の材料として利用しようとすると、説明が不十分なので「え?なんでこうなるの?結局どう描くの?」となる可能性があります。
絵の参考書はプロが描いたものを選ぼう
これは様々な参考書を手にしてきた感覚からの意見です。
様々販売されている参考書の中には「この描き手さん、人体理解してるのかな?」と思えるような場合があります。
なんだかバランス悪い、こんな角度になるかな?と、パッと見てちょっと違和感を感じる絵が「参考」として掲載されている事があるのです。
これも「参考資料」として構図などの参考にするのは良いのですが、基礎の資料としてみるにはあまり適しておりません。
人を描くって楽しいねで有名な中村成一さんの参考書は、写実的よりはイラスト寄りではありますが、描写がしっかりなので参考レベルは高いですね。
4.2 レビュー数:62件
【実際利用】おすすめの絵の参考書
では個人的にとても参考になったなと思えた参考書をご紹介します!
【1】やさしい人物画
書籍:¥1,980
4.5 レビュー数:155件
A. ルーミス著のやさしい人物画です。
定番中の定番な基礎の参考書ですが、人物画の基本の捉え方や画面の入れ方などをとても分かりやすく図解してくれています。
【2】人物を描く基本 使える美術解剖図
Kindle:¥1,980 書籍:\2,200
4.3 レビュー数:25件
三澤寛志 、 角丸つぶら著の人物を描く基本 使える美術解剖図です。
三澤寛志氏は油絵を描かれる方ですが、表紙を見て頂ければお分かりかと思いますが非常に絵がお上手です。
写実的な参考資料ではありますが、どんな絵柄を目指す方であってもタメになる参考書になるのではと感じます。
写真や3D画像で描かれているのとは違い、デッサンで細やかに人物の描き方を示してくれるので、絵に起こしやすいのが特徴です。
【3】スカルプターのための美術解剖学
Kindle:¥5,500 書籍:\5,500
4.7 レビュー数:258件
アルディス・ザリンス (著), サンディス・コンドラッツ (著)
スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版です。
こちらも絵を描く方の中ではかなり有名な本で、高いです!でもかなり有益な1冊!!
購入はしていないのですが、今気になっている本はこちら。
キム・ラッキの人体ドローイング ¥5,500
安くはありませんが、お試しで見られる分をチェックした感じだとこちらもかなり人体を描く上では助けになりそうな内容だなと感じます。
Vision ヴィジョン ーストーリーを伝える:色、光、構図ー ¥4,400
こちらもお安いものではありませんが、ハイライト・影の取り入れ方、画面への光源の取り入れ方を勉強するには見やすそうですね。
話題の本でもあって、ベストセラー1位にもなっております!

難しい図解などは無く、視覚的にとても分かりやすく画面上の「ライン」「画面構成」そして「ライティング」がズラリと並べられております。
絵を描き始めてからよくあるお悩み
- 最近構図がうまく思い浮かばない
- 光の入れ方がわからない
- もうなんだかマンネリ化…
私も勿論覚えがあるお悩みです。
この本1冊持っているだけでそのお悩みが脱却できる切っ掛けを得られそうなほどのヒントが沢山込められております。
画面作りの指南書として手元に置いておくと安心できる1冊です。
おすすめの参考資料集
これはちょっとおまけになりますが、個人的にかなり参考になった資料集がこちら。
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM3 和服の男性
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM4 学生服
わたしはメインに描くのが男性なのでこの2冊を実際に利用しておりましたが、女性モデルさんのポーズカタログもあります。
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM1女性のベーシックポーズ
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM2 和服の女性
何がおすすめかというと、こちらはまずDVD-ROMにてデータが付いているのですが、タイトル通り、ポーズをとったモデルさんを360度ぐるぐると回して色んな角度から見る事ができるのです。
これは参考資料集なので、勉強用のものとは用途が異なりますが、例えば洋服の皺ですね。
腕やズボンのふくらみや皺って、正面とか見たい方向だけで確認すると「え?こんな線入ったりする?」と思う事があります。
ですが、同じポーズで360度見る事で、皺の一連の流れが終えるので、自分としても描く時に納得して描く事ができます。
データで見ると、ブラウザ表示が可能なので、こんな感じに見られます。


この360度見られる利点としては、こちらの記事 でも触れておりますが、絵が上達する為の近道は立体を意識する事がとても大切です。
自宅で独学で練習をしている時はなかなか360度を目で確認する事は難しいですが、この資料なら簡単に実現できるので、絵の練習素材としてもかなりおすすめです!
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM1女性のベーシックポーズ
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM2 和服の女性
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM3 和服の男性
ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM4 学生服

絵の参考書おすすめの購入方法
さて、ではさいごにおすすめの参考書の購入方法についてを解説します。
すばり…
Kindle Unlimitedがおすすめ
です。
Kindle Unlimitedはamazonの定額サービスで、月額980円で本が読み放題!というものなのですが、実はこのKindle Unlimitedの読み放題対象の本の中にも「絵の描き方」ジャンルがあるのです。
例えば…
参考書 | 価格 |
カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典 |
¥891 ↓ Kindle Unlimited会員 ¥0 |
キャラクター表現の幅が広がる 手と足の描き方基本レッスン 超描けるシリーズ |
¥1,980 ↓ Kindle Unlimited会員 ¥0 |
【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応 |
¥1,210 ↓ Kindle Unlimited会員 ¥0 |
この3冊をすべて購入となると3,081円になりますが、Kindle Unlimited会員であれば980円だけですべて読むことができます!
もちろんお試しサイズではなくてフルで読むことが可能です。
これ、かなりお得じゃないですか?
冒頭からも何度か記載しておりますが、絵の参考書は1冊がとても高いです。
なので、立ち読みして良さそうだと思ったんだけど自分には合わなかったといった失敗をしてしまうとお財布的にも打撃が大きいですが、Kindle Unlimitedなら0円なので、気軽に試し読みする事ができますよね。
▼他にも参考資料としてこんな本も0円で読めます▼
Kindle Unlimitedは30日間無料で利用できる
Kindle Unlimitedがさらにおすすめな理由は、30日間は無料で利用できるという所です。
先ほどピックアップした描き方の本をざーっと読んでみて「自分には合わないな」と思えば30日以内にKindle Unlimitedの解約をすれば、なんと月額980円すら掛かりません。
勿論違約金やらのペナルティーも一切なし!気軽に30日間無料でお試しする事ができます。

おすすめな利用方法としてはKindle Unlimitedで読み放題対象になっている絵の参考書を読み漁って自分に合うタイプを探すことです。
読み放題対象の参考書は限られてはいますが、写実的な物、イラストっぽい物、アニメっぽいものなど、それなりに揃ってはいると思いますので、どのタイプが自分にしっくりくるのかを見つけるにもいいのではないかと思いますよ!
この記事では絵の参考書をご紹介しているので、今回ピックアップしたのも絵の参考書ですが、Kindle Unlimitedの読み放題対象本は参考書だけではありません。

また、Kindle Unlimitedはすべて電子書籍で読むことができますので、「これを参考にして絵を描きたい!!」と思った時にもポチってすぐに読めます。
通常の書籍では届くまでに期間がありますが「読みたい!描きたい!」のモチベーションのまま利用できるのもかなりメリットですよね。
30日間無料のKindle Unlimitedで参考資料をタダ読みしてみる
お絵描き有料講座パルミーもおすすめ
お絵描きの参考書も基礎から学ぶにはとてもタメになります。
ただ、参考書を見るだけでは「ちょっと理解できない」という方もいると思います。
私自身、長年参考書を頼りにして勉強したり、独学でコツコツやってきましたが、それでも理解できない部分も多々ありました。
そこで最近利用を始めてみたのがパルミーの有料講座でした。


パルミーは無料講座も充実しているのですが、有料講座の方がより詳細な内容でプロの漫画家さんやイラストレータさんが動画にて描き方のポイント・コツをしっかりと教えてくれますし、添削もしてくれます。
パルミーでは7日間無料体験をする事が出来ちゃいます。
全ての講座を無料で見る事が可能なので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ツイッターで受講者さんの口コミを見てみると好評な事が分かりますし「気になっている!」という方も多いです。
時間と余裕ができたらパルミー受講してもいいかなって思ってる。
どうかなーって思ってたけど無料公開の分でも死ぬほど参考にしてるからな……— 🍄🍄しぐれ🍄🍄 (@kinokoshigure) May 7, 2021
でもデジタルって絶対有料のソフトとか使わないとキツイよねー…パルミー?の有料の絵の授業とかも受けてみたい
— 隠密でんぱ (@mofumofu_iyahon) May 7, 2021
パルミー8.9日目
ドローイング
顔の角度別の練習
色のグラデーションまで学んだ次の作品は1週間くらいかかりそうだけど
丁寧にやっていこうと思う pic.twitter.com/s0DQk9HjOU— こみ@イラスト練習中@由比ヶ浜結衣 (@komiypineget) May 6, 2021
私は一冊をじっくりできないタイプなので、パルミーとかオンライン講座は自分に合ってたかも 期限があるから見ようって思える 期限があるって私の中で結構大事😂
— PON (@pon_oekaku) May 6, 2021
私が体験した感想についてはこちらの記事でまとめておりますので、併せて見てみて下さいね。
