この記事では、実写モデルさんを元にした模写スケッチの様子をご紹介しております。
実写からイラストってどうやって描いていくんだろう?
模写の練習工程が見てみたい。
こんな疑問・お悩みありませんか?
私自身もまだまだ模索中ではありますが、実写のモデルさんから絵に描き起こす練習風景をちょっとご紹介します。
私が利用しているデジ絵ツールはCLIP STUDIO PAINT PROです。
2020/12のバージョンアップでタイムラプス機能もついに追加されたので、練習・見直しをするにもかなり便利なツールに!デジ絵ツールに迷っている方はチェックしてみて下さいね。
見ながら描く
こちらのモデルさんを参考にしました。
雰囲気とか構図とか素敵ですね~。
筆者が描いたのがこちらです。

- アタリ・ラフ。この時大体の形・シルエットが合うようにざくざくと、でも角度変更などもしつつしっかり描きます。
- 線画。筆者の場合、1の工程から線画を描いてしまいます。下描きが苦手なのです。なるべく工程減らしたいし手間も減らしたいというズボラ絵師です。
- サっと仕上げ。影線入れるだけの時もありますし、このようにフワっと影を載せる時もあります。割と気分次第です。
結果的に足が入らずなので失敗と言えば失敗でもありますが、わりと形・距離感は取れたかな~と思っております。
このモデルさんを描くにあたり、筆者が気を付けようと思ったポイントは右肩~腕・手にかけての部分です。
十分とは言えませんが、物凄く苦手な箇所なので頑張りました。
模写や参考絵を描く場合は真似る事も勿論大切ですが、一番のポイントは形や距離感、立体感を意識する事です。
急いで描く必要は全くありません。
じっくりゆっくりと観察しつつ「ちょっと形が変かも、距離感が変かも」と思ったら、遠慮せず選択範囲で囲って動かしましょう。
変形や移動、反転はデジ絵ならではの利点です。
絵を描く人の中には「変形や反転は邪道」なんて考える方もいらっしゃるようですが、筆者はそうは思いません。
折角ある機能を使わない方が普通に勿体なくないですか?
それと同じ。あるものは使って、自分が納得いく形を作り上げる(描き上げる)事が大切です。
余談ではありますが、筆者はよく海外アーティストさんのドローイング動画を見るのですが、ツールのテクニックが物凄いです。
変形拡大は当たり前、カラーリングや他の画像取り入れなど、一枚の絵を描き上げる為の過程がすごいです。
こういった工程を経て作り上げられる絵は素晴らしいものが多いですし、これを見ても「邪道」なんて言えるのかしら?と思っちゃいます。
なので、そんな意見は気にせず自分の好きなように、納得いくようにじっくりと描いていきましょう!
基礎力を付けるには参考書を見てみるのもアリ!
実際に利用している参考書や、おすすめの購入方法についてこちらの記事でまとめておりますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
