この記事では、大人になってから絵を描く事のメリット・デメリットについてまとめます。
- 大人になってから絵を描くのは遅い?
- 大人になってから絵を描いても上達しない?
- 大人になっても絵を趣味にするメリット・デメリットって何?
こんな疑問ありませんか?
特に今はSNSなどでもプロではない方でもお上手な方を目にする機会も多いので「上手」のレベルもかなり高くなっている印象です。
そんな中「今更絵を描いたところで上手くなるだろうか…」と躊躇してしまう大人の方もいらっしゃるかもしれません。
絵をずーっと描いてきた私にとっては「絵を描く」はとても楽しい事なので、ぜひ趣味としてチャレンジして頂きたいなと思っております。
大人になった今でも趣味で絵を描き続けている経験からメリット・デメリットをまとめてみました。
この記事では「大人から趣味で絵を描くってどうなの?」という疑問について、趣味お絵描き歴25年のわたしが気になる方はぜひ参考までにチェックしてみて下さいね!
デメリット
ではまずはデメリットから考えていきましょう。
私がパッと感じる…というか絵を描く事を趣味にしたい時に「考えがち」と思われるデメリットがこちらの3点。
- 大人なのに絵描くなんてという周囲の目を気にしがち
- 描く時間・練習する時間が無い
- 上達するのが遅い
いかがでしょうか。思い当たるポイントありませんか?
ではこの3つのポイントについてそれぞれ解説いたします。
大人なのに絵描くなんてという周囲の目を気にしがち
「周囲の目を気にしがち」な方いませんか?
ですが、特にイラストで仕事をしているわけではなくあくまで趣味の人なので立場的には変わらないと思います。
さて、そんな私が周囲の目を気にしているかというと一切気にしておりません。
でも考えてみて下さい。
現実社会でわざわざ「趣味は絵を描く事です」という必要ってありますか?
私は必要無いと思います。
特に「周囲の目を気にしがち」な思いがあるのであれば、言う必要なんてないし、言わなければ「周囲の目」を気にする必要も無いわけです。
絵を描く方々ともつながる事ができるので、むしろ専用アカウントを取った方が良いです!
絵を描く時間・練習する時間が無い
社会人として仕事をしていると、なかなか時間って取れませんよね。
もしどうしても時間が無いのであれば、スマホにお絵描きアプリを入れてみるのはいかがでしょう?
パソコンで板タブレットを使うのとは違い、直接画面に描く事ができるので、比較的利用しやすいのではないかなと思います。
こちらの記事 にもスマホで描けちゃうアプリをまとめておりますので、ぜひチェックしてみて下さい。

私は「仕事・家事・子育て」をしている身ではありますが、パソコンでのデジ絵しか描けない為、どうにか時間・スキマを捻出してお絵描きしております。
上達するのが遅い
上達する速度については、始めるのが「早い・遅い」は然程関係ないと感じます。
絵を描くのは「センス」ではなく、描き方を知っているかどうかが大きな鍵だと個人的には考えているからです。
なので「上達に時間がかかりそうだから迷っている」という方は、「絵の描き方」をチェックしつつ描いてみる事をおすすめします。
実はこの点については「メリット」にも関係しているため、後述で改めて詳しく解説します。
大人が絵を描く事のメリット
では続いてメリットをまとめます!
私が感じる絵を描く事のメリットは大きく3つあります。
- 先入観が無いから上達が早い
- お金を掛ける事ができる
- 副業やお小遣い稼ぎになる
それぞれについて解説します!
【1】先入観が無いから上達が早い
大人になってから何かを始める場合、最初にする事は「どう始めるのかを調べる」ことではないでしょうか。
若いうち(子供~学生)であれば、何も考えずに「絵を描く」と思います。
ですが、いわゆる我流で描くが故にクセが酷くなり、なかなか修正が出来ないなんてことはよくある話で、恥ずかしながら私もこれです。
当たり前に絵を描いていて、それなりに描けてはいたので、自分の描き方に疑問を持ったことがなかったのです。
ですが、大人になってから「まず絵を描くにはどうしたらいいかな」と調べて、良い方法を見つけられたら、経験者よりも急に上手く描けちゃう!なんてことは有り得ます。
実はこれが先述のデメリットでも解説した「上達するのが遅い」という部分にもつながるところです。
効率的に上達できる方法についてはこちらにもまとめておりますので、よろしければ参考までにご覧下さい!

絵を描くのに必要なのは美的センスではなく、どう描くか知っているかそうでないかです。
勿論プロの作家さんのように大成するにはそれにプラスして「美的センス」的なものが必要になるでしょう。
ですが、趣味で普通に描く程度であればセンスはさほど必要ありませんので、そこはむしろプラスに捉えるとよいのではないでしょうか!
おすすめの絵の描き方の参考書について・選び方のポイントはこちらの記事 でまとめておりますので、併せてチェックしてみて下さいね。

ただ、それでも上達するか心配。できれば早く正しく結果を出したいという方は、プロの方々に添削してもらえる講座を受講してみるのもアリです。
有名どころでいえばパルミーですね。
一線で活躍されているイラストレーターの方々が講師として参加されていて、添削やイベントも数多く開催されております。
- 練習方法が合っているのか分からない
- いつも同じポーズばかりになってしまう
- 何が分からないのかもう自分で分からないゲシュタルト崩壊状態
なんて方は、添削という形で第三者からの冷静なアドバイスを貰う事で沼から抜け出せる事もあります。
私自身、長年趣味でお絵描きをしているものの、身体が苦手な「顔だけ絵師」でした。
ですが、これからも続けていくなら「顔だけ絵師」を脱却したい!と、パルミーの有料講座を受講する事にしました。
個人的には掴み切れなった身体の捉え方のコツを得る事ができて絵を描く事がさらに楽しくなりましたよ!

積極的に身体を描くように練習をしたり、サクサクと描く練習をしてみたりと、更に前向きに絵を描く事に挑戦していけるようになりました。
私は腐人の二次創作絵師で、比較的体格の良い野郎ばかり描くのですが、身体が描けなかった事から「体格が良い」を表現する事が難しかったものの、腰から下、全身の流れも描けるようになった事で大分表現の幅が広がったと思います。
新規の申込で7日間無料のお試しもできちゃうので、まずはお試ししてみるのはいかがでしょうか。(期間内解約で一切費用はかかりません)
有料で公開されている講座はすべて視聴する事ができるので、気になる講座だけでも無料期間中にじっくりみて勉強してみるのも良いですね。
私のパルミー体験記事はこちらにまとめておりますので気になる方はチェックしてみて下さいね。

【2】お金を掛ける事ができる
社会人であれば多少趣味にお金を掛けるという事も可能かと思いますので、必要な資料や画材、ツールを購入するのに学生程躊躇する事が無いということでしょうか。
例えば、学生ならデジ絵をやってみたいと思ってもなかなかお小遣いでは揃える事が出来ませんよね。
ですが、社会人ならパソコン、ソフト、板タブ・液タブを購入する選択もできます。
無料で絵を描くツールもありますが、低価格なのに絵やマンガを描く事に特化しているCLIP STUDIO PAINTがおすすめです。
3Dモデル素材が充実していたりもしますので、初心者さんでも絵が上達する為の補助ツールも沢山揃っております。
上達できる近道がちりばめられているお絵描きソフトなので、デジ絵を始めるならCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)がイチオシです!
初回申込みで最大3ヶ月無料で利用することも出来るので、まずはお試し利用してみてはいかがでしょうか。
CLIP STUDIO PAINTについてはこちらの記事 でもまとめておりますので、デジ絵に興味のある方はチェックしてみて下さい。

【3】副業やお小遣い稼ぎになる
絵が描ける事のメリットは副業やお小遣い稼ぎができる可能性が広がります。
例えば副業でブログやサイトを作るとき、アイコンやヘッダーなどのイラストを使いたい場合ありますよね。
絵が描けない人は、アイコンやヘッダーを有料で依頼して作ってもらいます。
ですが、自分で絵が描ければここにかかるコストはゼロです。
また、記事にイラストを使いたいけどなかなか使えそうなイラスト素材がないなんて時にも自分で描ければサっと記事を書き上げる事もできます。
つまり、非常に便利なスキルであるという事です。
「絵を描く」というと、どうしても「オタクっぽい」とかそう思いがちですが、実はスキルとして考えると非常に利便性のあるスキルなのです。
また、自分で描いた絵・イラストを販売する事も出来ます。
有名処ではココナラですね。
個人的には得意な絵の方向がアニメやマンガ系なので、SKIMA推しです。
似顔絵やウェルカムボードを始め、「アイコンやヘッダーを描きます!」と販売する事も可能です。
ココナラも、
SKIMAも登録・利用無料なので(支払い時の手数料のみ)登録だけでもしておくのもいざ「はじめよう!」と思い立った時にも便利ですよ。
どんな作品が販売されているのかもチェックできるので「絵を描いてちょっと小銭でも稼げたらな~」なんて思っている方はぜひ登録しておきましょう!
この副業・稼ぐという事についてはまたこちらの記事でもご紹介しますが「折角やるなら何が利益も…」なんて思う方にはとても大きなメリットです。

まとめ
- 大人になって絵描くなんてという周囲の目を気にしがち
- 時間が無い
- 上達が遅い
- 先入観が無いから上達が早い
- お金を掛ける事ができる
- 副業やお小遣い稼ぎになる
いかがでしたでしょうか。
各解説でもデメリットと共に解決策も提示させて頂いておりますが、単に「趣味」という事で考えるとデメリットといえる事ってほとんどないと思います。
特別困った事は無いです。
わたし自身大人でも趣味でお絵描きしておりますが、特別な道具が無くても始める事は出来ますので、興味があるならまずは始めて見ましょう!
また、「絵」だけに関わらず、世の中には52歳からピアノを初めてリストのラ・カンパネラが弾けるようになったという方もいらっしゃいます。
これは努力とやる気さえあれば年齢なんて関係ないという確たる証拠ではないでしょうか。
大人になってからでも遅いなんてことはありませんし、デメリットよりはメリットの方が大きいかなと思います。
ぜひぜひ趣味としてのお絵描きをまずは始めてみて下さい!
外出不要!自宅で今スグにできちゃう趣味として始めるならコスパ良しなお絵描きについてこちらの記事でもおすすめツールや参考書などがまとめられてますのであわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
これから始めるのに最短で上手になりたい!描けるようになりたい!という方は、有料のお絵描き講座パルミーもおすすめです。
5/10まで受講料35%オフキャンペーン中&7日間完全無料体験ができちゃうのでこの機会にトライしてみるのもありですよ。
私自身も受講してみてとても学びがあったので、その体験談からの効果などこちらの記事でまとめました。気になる方はあわせてチェックしてみて下さいね。
